ヘディングで競り勝つには タイミング編
最終更新: 2019年6月11日
ヘディングでの競合いで意識していることは、どのようなことでしょうか。
相手に負けないことでしょうか?後ろにそらさないことでしょうか?
あまり考えられないところだと思いますので、ぜひお考えください。

お考えくださり、ありがとうございます。
身長の高さや身体つきで諦めている方、ぜひ一緒に克服していきましょう。
もちろん自分の考えを持っている方もです。
ヘディングで競り勝つには
今回からヘディングで競り勝つための解説をシリーズでしていきます。
第一回は、タイミングです。
皆さんは相手と競り合う際、どのタイミングでジャンプし、競り合おうとしていますでしょうか?
相手に自由にさせないために、相手が飛ぶ瞬間でしょうか?ボールがくるタイミングでしょうか?
もちろんボールが来ているのだから、ボールがくるタイミングだろうと考えられている方が多いと思います。
一人の場合その形で良いと思いますが、もう一点タイミングにおいて重要な点があります。今回はそれを解説していきます。
・タイミングで重要な点
・必要なこと
・実際
タイミングで重要な点
タイミングにおいて重要な点は、「相手より先に飛ぶ」ということです。言葉にすると単純ですが、タイミングにおいて重要なのは、いかに早くボールがくる地点に自分を持って行くことができるかという点につきます。
その理由は、3点あります。
①相手より先に飛んでいることで、相手より高い位置で競り合うことができる
②上から相手を抑えることができる
③先に空中にいることで、正当なタックルを受けにくい
①については、言葉のままです。先に飛んでいるため、相手はその下からジャンプしなくてはならず、すでに上にいる自分との勝負をしなくてはなりません。また、先に飛ばれているため、相手が視界に入ってしまい、見上げてしまうだけになってしまうこともあります。先手を取ることによって相手のプレーの幅を狭めることが出来たり、自由にプレーさせないようにすることが出来ます。
②については、シリーズ内で詳しく解説しますが、先に飛んでいることで、下から相手は飛ぶ必要があります。その相手に対して、上から競ることができ、下に相手を抑えることが出来ます。このことで、背が高い相手であっても、その上からヘディングを行うことが可能になります。
③これは上手くなるためにというものではなく、戦略的な考えになるのですが、先に飛んでいることで相手は遅れてジャンプして自分に当たってくる必要があります。しかし、後に飛んで当たって来たらファールとなってしまうことが多くなります。また、相手の視界に入っているため飛ぶことを諦め、かがんでしまうこともあります。このように正当なチャージを受けにくくなるという点でも、先に飛ぶということが重要です。
必要なこと
次に先に飛ぶために必要なことを説明していきます。一番必要となってくるのは、ボールの軌道を即座に見極め、自分がヘディングするポイントを算出するということです。先に飛ぶためには相手よりそのような判断を早く行うことが必要です。ボールの軌道を読み判断して行くためには、残念ながら練習しかなく、いかに高い地点で、いかに早く飛んでヘディングを行えるかを意識しながら実施することが重要です。
さらに、自分の最高打点を知っておくという点も重要です。普段から何度も練習し、自分がヘディングをできる高さを知っておきましょう。
また、身体の反り、丸まりも重要で、ジャンプし体全体を反り身体を止め、視点を安定させ、丸めてヘディングを行うことが、安定して競り勝つためには必須の能力ですので、トレーニングや練習を実施していきましょう。反る丸まるについては、トレーニング動画をご覧いただければと思います。
実際
実際に動画を見て確認して見ましょう。