ヘディングで競り勝つには 手の使い方編
前回、「ヘディングで競り勝つためには(タイミング編)」について解説しました。
今回は、手の使い方の説明をしていきます。
・手の使い方とは
・肘を置く
・まとめ
手の使い方とは
まずヘディングをする場合、競り勝つということを考えなくてはなりません。そこで必要となってくることは、相手を自由にさせずに抑えるという点です。もちろん踏切でも使いますので、抑えるだけではないですが、「競り合う」という点においては、抑えることの方が有効となることが多いため、今回は抑えるにフォーカスしてお伝えいたします。
しかしながら、競り合いの際、安易に手を使い、相手を上から抑えようとしたり、押しのけてしまったりしてしましますと、反則となってしまいます。
どのように手を使うことが必要になってくるのでしょうか。
キーワードは“肘を置く”です。
肘を置く
では、実際どのように肘を置くのか、説明していきます。
置く場所は、相手が前にいる場合には、相手の首元に、横の場合は、肩に肘を置きます。
(下記画像を参照)


相手が前にいる場合は、相手の首元に肘をおいています。このことにより、自分が飛んでいる際に、上から相手を抑えることができます。また、相手の飛ぶ力を借りることにより、より高く飛ぶことも可能になります。詳しくは下記の動画をご覧ください。
前にいる場合の方法では、体が正面を向くのではなく、斜め方向を向くことが特徴です。正面で捉えることが基本であることに代わりはないですが、この方法では、斜めに向くことがほとんどです。その理由としては、片方の肘を置くことで、斜めを向きになるということ、斜めに向くことによって、より前に体重をかけることができ、より相手を抑えやすくなるためです。
実際に動画で確認してみましょう。
横に相手がいる場合は、先に飛び、相手の肩に肘を置くことで、相手を抑えられより有利にヘディングを行うことが可能になります。ただし、飛ぶ際に肘を張り過ぎてしまいますと、相手に肘を入れてしまう危険性がありますので、注意して行ってください。
まとめ
・前に相手のいる場合
→肘を相手の首元に置く
・横に相手がいる場合
→肘を相手の肩に置く
この手の使い方ですが、前提条件として、相手より先に飛ぶということが必要です。
まずは、前回のタイミング編をご覧になっていただき、先に飛ぶための技術や、ボールの軌道を読むといった練習を行なった上で、手の使い方をマスターして行くことによって、より効果的に使うことができます。ぜひチャレンジしてみて下さい。